今回は、Alpex(アルペックス)から発売されている、超低価格帯のイヤホン「HSE-A500」をご紹介します。
イヤホン・ヘッドホンの専門店として有名な、eイヤホンと共同開発したイヤホン「HSE-A1000R」をもとにコストダウンを図ったのが、HSE-A500です。
HSE-A1000Rが1000円台だったのに対し、HSE-A500は700円台と、Panasonicの「RP-HJE150」と同価格帯のイヤホンとなっています。
↓RP-HJE150のレビューはこちら↓
外観

700円台の超低価格機ということもあり、付属品はイヤーピースだけとなっています。

イヤーピースは、本体にもともとついていたものを含め、3つの大きさが付属します。
若干厚さが薄めの、価格なりのイヤーピースといった感じです。


ケーブルの質は700円ということもあり、かなりチープです。同価格機のRP-HJE150のような質感です。

左右の判別をする方法が、筐体のとケーブルの間に小さくLRの字があるだけで、左右の判別はしづらいです。
RP-HJE150と違って、左右対称のデザインなので、色でわかるようにしてほしかったです。低価格機だとしても、これはよくないと思いますね。


筐体はプラスチック製で、かなり軽量になっています。このおかげで、装着感は良好です。
音質

全体的にカラッとした音で、低音が若干強めの音作りです。低音は量はあってもキレはなく、ボワついた低音です。
高音に伸びはないです。その変わり、高音が刺さることもありません。
ボーカル(中音)が埋もれることはありませんが、解像度に不満が残ります。
音の分離感はイマイチで、解像度は価格なり、特に感動を覚えることはありませんでした。
解像度の低さから、少し息苦しさを感じますが、価格を考えると妥当かなと思います。
まとめ
使ってみた感想としては、価格なりの音と作り、といった感じのイヤホンでした。わざわざこのイヤホンを選ぶ理由はないかなと思います。この価格帯なら、自分はRP-HJE150を選びますね。
ただ、価格を考えれば妥当な音ではあったので、上位機種の「HSE-A1000R」や「HSE-A2000」それと、凛として時雨のピエール中野さんが監修した「HSE-A1000PN」も、いつかレビューしたいです。
HSE-A500は、あまり褒めることができませんでしたが、無駄がなく非常にシンプルなデザインで、カラーバリエーションが豊富な点はいいと思いました。
シンプルなデザインが好きなら買ってみてもいいと思います。音も価格を考えれば、納得できる音質です。
コメント