Finalが開発した、バイノーラル録音の音声作品や、ASMR音声、VRでの使用に特化したイヤホン、E500をご紹介します。
発売当初はFinalのダイレクトショップのみでの販売でしたが、Amazonでの販売も開始されたので、試しに買ってみました。
外観&付属品レビュー

店頭での販売はしていないためか、商品の写真もない、非常にシンプルでコンパクトなパッケージです。

イヤホン本体です。色はブラックのみの展開です。

付属のイヤーピースです。おそらくE1000付属のものと同じイヤーピースだと思います。色がついていて、裏から見ると色で左右の判断ができるようになっています。

価格は2000円ほどで、以前紹介したE1000と、ほぼ同じ値段の低価格イヤホンです。見た目もかなり似ています。
↓以前書いたE1000の記事はこちら↓
おそらくコストを削るため、ほとんどE1000と共通のパーツを使用していると思われます。筐体の後ろに丸みがあるくらいしか、見た目の違いはありません。

この写真では分かりにくいですが、E1000と同じくスイング機構が使われています。装着感もE1000と大差ありません。
音質
E500はバイノーラル録音に特化したイヤホンなので、音楽を聴くための音作りはされていません。音声作品のみで音質を判断したいと思います。
解像度は価格なりですが、バイノーラル音声に特化したというだけあって、E1000と比べると、人の声が近く聞きやすいように音がチューニングされています。
声の臨場感も素晴らしいですが、効果音なども、E1000と比べるとより鮮明に聞くことができました。
このイヤホンはイヤーピース選びが、かなり重要になってくるイヤホンです。最初は、耳を完全にふさぐように、大き目のイヤーピースで聞いていましたが、一聴して他のイヤホンとの違いがわかりませんでした。しかし、イヤホンが耳の奥まで入るように、小さめのイヤーピースに変え、耳の奥まで入れると、ようやくその違いが分かるようになりました。
ゲーム用にも使えるかも
最近はSplatoon2を遊ぶときに、ゼンハイザーのHD599 SEを使用していたのですが、ゲーム用にE500が使えるというレビューを見て、試しにE500でSplatoon2を遊んでみました。
HD599 SEは音場が広いため音が遠くに聞こえるのに対し、E500は音が近くに聞こえ、音が近いので敵の攻撃音や移動音がよく聞こえます。
しかしE500でゲームをすると、音が近すぎて聴き疲れしてしまうので、長時間での使用はHD599 SEの方がおすすめです。
総評
価格なりの解像度なので、期待しすぎると肩透かしをくらうかもしれません。ですが、バイノーラルに特化した音作りは唯一無二のものです。低価格でバイノーラル音声作品を、もっといい環境で楽しみたいという方は試す価値ありです。
↓E500で聞くのにおすすめの音声作品のまとめ記事です↓
コメント