DENONの新定番! AH-D1100 レビュー 【密閉型ヘッドホン】

オーディオ
スポンサーリンク

 今まで愛用してきたヘッドホンのアルバナライブが、ついに片側から音が出なくなったため、代わりになる同価格帯の密閉型ヘッドホンを買ってみたのでレビューします。

スポンサーリンク



AH-D1100について

 AH-D1100は、アルバナライブと同じ価格帯で高い評価を受けていたAH-D1000の後継機で、持ち運びを想定したポータブルヘッドホンとしても設計されています。

 前機種のAH-D1000は、アルバナライブと同じFoster製のドライバを搭載していましたが、後継機のAH-D1100はアルバナと比べて、どれくらい違いがあるのかレビューしたいと思います。

↓アルバナライブのレビューはこちら↓

付属品

注意:ヘッドホンスタンドは別売りです。

 AH-D1100本体の他に、持ち運び用のポーチと延長ケーブルに、6.3mmの変換プラグが同梱されています。

外観

 素材はほとんどがプラスチックです。アルバナライブと比べてアームが太めで頑丈そうです。

 本機は持ち運びも想定して開発されたヘッドホンで、ハウジング部分が回転するスイーベル機構を採用しているため、コンパクトにして付属のポーチに入れて持ち運ぶこともできます。

 しかしハウジングが回転するだけで折りたたむことはできないので、ポータブルヘッドホンとしては正直微妙だと思います。

 このスイーベル機構を採用したことによって回転部分の軸が破損する可能性もあるので、強度の面ではデメリットになるかと思います。

 プラグ部分はアルバナライブに比べ、太くて長いので頑丈そうです。しかしプラグはプラスチック製で安っぽいです。

 ケーブルもアルバナライブより太いですが、表面の質感が安っぽいです。

装着感

 アルバナライブに比べてイヤーカップは大き目で、アルバナライブはギリギリ、オンイヤー(耳のせ)にならいくらいの大きさのオーバーヘッドホンでしたが、AH-D1100はアルバナライブよりも大きさに余裕のあるオーバーヘッドホンです。

  アルバナライブよりも側圧が若干強めで、重量はアルバナライブよりも少し重いですが、それが苦になるというわけでもなく、特に重さが気になるということはありません。

音質

 アルバナライブはフラット寄りのヘッドホンでしたが、AH-D1100はアルバナライブに比べ、低音が強めで迫力のある音です。低音が強めといっても、ボワボワの低音を大量に響かせて、ボーカルが潰れるような音ではなく、そこそこキレのいい低音でボーカルも潰れることなく、バランスのいい音作りです。

 最初は、音場が狭く窮屈な音で、高音の伸びが足りないかなと感じてしまいましたが、聴きこんでいくうちに音場の広いバランスの良い音になっていきました。フラット寄りだったアルバナに比べ、音に立体感が感じられます。

総評

 装着感についてはアルバナライブの方が軽く、側圧も適度でした。ただアルバナライブのイヤーカップは小さく、耳の大きな方なら耳のせ型のようになってしまうので、耳の大きな方はAH-D1100を選んだ方がいいと思います。

 アルバナライブと比べると長時間聞いていると疲れてしまいますが、低音の迫力はAH-D1100の方が上なので、アルバナライブとAH-D1100どちらを買うか決めるときに、聞き疲れのしない音がいいならアルバナライブ、低音と音の立体感を重視するならAH-D1100を選ぶとよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました