【開放型】SENNHEISERの定番ヘッドホン HD599 SE レビュー【ゼンハイザー】

オーディオ
スポンサーリンク

 ドイツの音響メーカー、ゼンハイザーの開放型ヘッドホンHD599は、プリンの愛称で親しまれたHD598の後継機です。自分が購入したのは、amazon限定モデルの黒色のHD 599 SEというモデルです。違いは色だけで音質に変化はありません。

スポンサーリンク



装着感

 HD599の前機種HD598は、装着感の良さが特に評価されていましたが、本機は見た目の大きな変更はなく、その装着感の良さも受け継いでいます。

 耳をすっぽりと覆うフカフカのイヤーパッドが心地よく、開放感のある音も相まって、長時間つけていても疲れません。

音質

 開放型ということもあり音場は広いです。ボーカルは近すぎず、かといって引っ込んでるわけでもなく絶妙な距離感です。音の分解能が高く、上から下まで各楽器の音がはっきりと聞こえます。それでいて開放型のため籠ることなく、長時間聞いていても聞き疲れのしない音です。

付属品

 HD599はリケーブルできるヘッドホンで、2種類のケーブルが付属します。長さ1.2mのステレオミニプラグのケーブルと、長さ3m(長い!)の6.3mmステレオ標準プラグのケーブルです。

  ステレオ標準プラグのケーブルは長すぎて自分には使いづらいです。自分は、せっかくリケーブルできるのだからと、社外製のステレオミニプラグのケーブルに変更しています。音質の違いは自分にはわかりませんでしたが……

 それとHD599はケーブルの差込口にプラグ抜け防止用の溝があるので、きちんとHD599に対応しているケーブルでなければ、使用することは出来ません。

↓自分が使っているのはこのケーブルです↓

ゲーム用にもおすすめ

 以前紹介したDT 990 Proと同じく、このヘッドホンはゲームにも最適です。

 前モデルのHD598の時から、このヘッドホンはゲーム用のヘッドホンとしても人気があって、長時間つけていても疲れない装着感と、聞き疲れのしないうえに分離感の高い音が、ゲームを楽しく&有利にしてくれます。

最後に

  amazon限定モデルのHD 599 SEは、amazonのセールで値下げされることが結構あって、自分は1万2千円でこのヘッドホンを買いました。セール期間中に、このヘッドホンが値下げされていないか確認してみることをおすすめします。

↓サウンドハウスからの購入はこちらから↓

SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / HD 599

SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / HD 599

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました