今回は定番の低価格イヤホン、カルボテノーレをご紹介します。
ZERO AUDIOについて
ZERO AUDIO(ゼロオーディオ)は、主にケーブルを製造している協和ハーモネットのイヤホンブランドです。
価格以上の高品質な、レベルの高いイヤホンを作るブランドとして有名で、ブランドを立ち上げてから初めて発売したイヤホン「ZH-BX300」は、3千円台にも関わらずBA型ドライバを搭載しし、一躍有名になりました。
その後、ダイナミックドライバの低価格イヤホンを2種類発売します。それがカルボバッソと、今回紹介するカルボテノーレです。
カルボバッソとカルボテノーレの違い
バッソは低音重視のモデル、テノーレは低音を抑えたバランス重視のモデルです。
自分は昔、カルボバッソを使用していた時期があったのですが、バッソはテノーレよりも迫力のある低音でしたが、テノーレに比べ、やはりボーカルが埋もれてしまっていました。
それと、付属されているイヤホンを入れるポーチですが、仕様が変更されているようで、古い方は厚みのあるベロア調なのに対し、新しい方は薄めの生地に変更されています。

3千円とは思えない仕上げ
低価格ともなると、多少の妥協が出ても仕方がないものですが、ZERO AUDIOの製品は、仕上げも手を抜いていません。バリも残っていないしケーブルの質感もよくて、筐体はアルミで高級感すら感じます。
装着感も素晴らしい

バッソに比べ、テノーレの筐体は小さめで、小さい分軽く耳に入れやすいので、つけていても疲れません。

ケーブルの製造が本業なだけあって、ケーブルの質も高く、絡まりにくそうな質感です。コードスライダーには、3つの小さな丸い突起が付いていて、掴みやすくなっています。
本当に細かいところまで、こだわって作られています。イヤホンを収納するポーチもついてくるので、取り回しや携帯性もいいです。
音質
ネットの評価を調べると、3000円台の音ではないと絶賛されていますが、さすがに解像度では、上の価格帯のイヤホンに負けます。
ですが、3000円台のイヤホンとして考えれば十分な解像度で、なにより音のバランスが絶妙で、楽器の音がボーカルを邪魔しない、派手過ぎず聞き疲れのしない音作りです。
総評
100均イヤホンや1000円台のイヤホンからステップアップしたい方、安くて音のいいイヤホンが欲しい方におすすめのイヤホンです。高級機を所有している方もサブイヤホンとして持っていて損はないと思います。
↓低音を聞きたい方は、低音重視モデルのカルボバッソも検討してみて下さい。↓
コメント